地球の限りある資源を使い尽くす現代の社会がこのままでは持たないことは、明白です。
3R(スリーアール)という言葉があります。
それは
リユース(Reuse、繰り返し使うこと)
リサイクル(Recycle、ごみを資源として再び利用すること)
リデュース(Reduce、ごみを減らすこと)
の3つのR(アール)の総称です。
日本全国に1億台あるといわれるパソコンも、資源としてみた場合、適切な処理が行われているとは到底いえません。
法律では、パソコンリサイクル法、小型家電リサイクル法などによって仕組みは存在していますが、それもまだ十分に機能しているわけではないのが実情です。
私たちは、パソコンのリユース、リサイクルを実現したいと考えています。
リユース事業として最初に着手したのは、パソコンの再生事業です。
数年で利用済みとなったパソコンは、まだまだ使えるものがほとんどです。
特に官公庁や大企業で使われている業務用はとても丈夫なので、これを整備してもう一度役に立つようにし、世の中の必要としている人にお渡ししたいと製造から販売までの体制を構築しています。
パソコン再生作業には粘り強い検査や調整整備の作業が必要ですから、技術力のあるシニアの力にお手伝いをいただいています。
パソコンやインターネットの普及期には、都会と地方とのIT格差の解消が課題でありました。
現在では、インフラや機器の普及が進んで、表面上の格差はなくなったように見えますが、ITのスキルや利用頻度、時間などはまだまだ差があります。
そこで、東北を中心に各地を巡回して販売会を行うなど、パソコンの普及活動に努めています。
リサイクル事業としては、廃棄するパソコンを資源化するには、素材ごとに分別する必要があるのですが、つまり手作業で分解することが必要になります。
その作業を、障害者のみなさんに携わっていただくようなしくみをつくりました。これは障害者の賃金向上にも役立ちます。
現在、複数の障害者就業支援施設でパソコン分解事業を行なっておりますが、この運動を広げていくためには地域のバックアップが必要なので、自治体への提案活動も並行して行なっています。
代表取締役社長
男澤 亨
「SDGs(エスディージーズ)」とは、「持続可能な開発目標」の略称で、2015年9月に国連サミットで決められた国際社会共通の目標です。
あるくでは、「捨てないパソコン」をスローガンに使用済パソコンの再生と提供やリサイクルに取り組んでいます。
〒980-0802 宮城県仙台市青葉区二日町17-27 北四青葉ビル5階
TEL:022-398-6424 FAX:022-774-1491
会社案内サイト:https://aruku.info
宮城県公安委員会
古物商許可第221000001299号